黒字=教育制度と小学校の歴史、紫字=国と地方制度の歴史、緑字=殿ニ校区の歴史、赤字=災害と防災の歴史
牧野村大字阪12番地(現在の宇山東町)に、大阪女子高等医学専門学校(現在の関西医科大学)が開校する。
牧野村大字阪に大阪歯科医学校(現在の大阪歯科大学)が移転し、開校する。
牧野村白雲寺(渚)で農繁期対策の託児所が開設される。(朝日新聞昭和6年6月11日)「北河内郡牧野村では毎年農繁期に入り託児所設置の計画をたてているが、同村の人家は散在してゐて託児所を開くにしても数ケ所に開設せなければ納まりがつかぬので、これまで悩んでゐたところ、同村白雲寺住職堀場義成師は檀家中心の託児所を開くことになり、一日午後二時檀家の小児四十四名を集め開所式をあぐ。今後七月まで開くことになった。この催は同村十一ケ寺の寺院に異様の衝動を与へ、結局十一ケ寺の寺院は檀家中心の託児所を開くことになるらしい。」
府道長尾高槻線(現在の枚方高槻線)の招提付近の新道が開通する。(幅5m・全長1,562m)現在の招提平野町西側から大谷橋(国道一号線の招提交差点付近)との間と思われる。路線名に「高槻」とあるが、淀川は「前島の渡し」で渡っていた。
京阪国道(国道二号線の新道)が開通する。現在の府道京都守口線(旧国道)。
室戸台風が襲来する。招提尋常高等小学校校舎が被害を受け、開校当初の校舎だった敬応寺の本堂が倒壊する。牧野村渚の牧野尋常高等小学校では、校舎が完全に倒壊して教員2名、児童15名の死者が出る。(児童の内、7名は牧野村北部(阪、上島、下島)地区の子どもたちだった。)
牧野尋常高等小学校の倒壊校舎
招提村と牧野村が合併して,大阪府北河内郡殿山町が発足、町役場は旧牧野村役場(渚院跡)に設置される。(人口5,733人、戸数1,208戸)殿山町発足に伴い、町役場から近い順に、牧野尋常高等小学校を北河内郡殿山第一尋常高等小学校、招提尋常高等小学校を北河内郡殿山第二尋常高等小学校と改称する。
北河内郡殿山第二尋常高等小学校の校区に旧牧野村北部を加える。従来の旧招提村に、阪、宇山、養父、上島、下島の各大字が加わり、戦後の殿山第二小学校と同じ校区となる。
青年学校令が公布され、青年訓練所を青年学校に切り替えることになる。殿一校に昼間制、殿二校に夜間制の青年学校が設けられる。
豪雨により、殿山町大字阪(坂)の穂谷川左岸堤防が決壊、氾濫したため、京阪国道と京阪電車が不通になる。
北河内郡殿山第二尋常高等小学校が旧牧野村養父の現在の校地に新築移転する。
北河内郡殿山第一尋常高等小学校が、旧校地で規模を縮小して再建される。殿山第一、第二両校の竣工式が各校地で行われる。
室戸台風による教職員の殉職と生徒児童の死亡が契機となって、帝国教育会により「教育塔」が大阪城公園内に建立される。学制発布以来の殉職教職員と学習時間中に不慮の災害で死亡した全国の児童生徒、学生の霊が祀られる。
京阪自動車株式会社(現在の京阪バス)が枚方自動車商会から路線の譲渡を受け、枚方市内での路線を拡大する。
殿山町と枚方町、川越村、山田村、樟葉村、蹉だ村が合併して(新)枚方町が発足する。(人口26,581人、戸数5,178戸、面積40.62平方km)旧殿山町の大字の内、宇山、養父と上島、下島は合併して大字牧野となる。また、旧樟葉村は楠葉と船橋が別の大字となり、地名としての「樟」葉が消滅する。
禁野火薬庫が大爆発を起こし、半径2kmの広範囲に弾丸等が飛散する。殿山第一尋常高等小学校の校舎が全焼する。
京阪自動車株式会社(現在の京阪バス)の京阪国道牧野~招提(大谷橋)間の路線が営業を開始する。
国民学校令が制定される。義務教育を初等科6年・高等科2年の8年に延長、国民錬成を目的に教科を国民科、理数科、体練科、芸能科および実業科(高等科のみ)に再編成する。
国民学校令により、殿山第二尋常高等小学校を「北河内郡殿山第二国民学校」と改称する。殿山第二尋常高等小学校に併設されていた青年学校が3月31日をもって廃止され、他校とともに渚に新設された枚方町立合同青年学校に統合される。
殿山第二国民学校の学童が淀川の河川敷を開墾し、大阪府学校鍛錬農場指導本部から表彰を受ける。(朝日新聞昭和17年6月27日)
殿山第二国民学校の学童が米の増産や軍馬の飼葉にするために青草刈に従事し、年間で15貫の草を集める。(朝日新聞昭和18年2月7日)
殿山第二国民学校の学童が人手不足を補うため、新聞の配達奉仕を始める。(朝日新聞昭和19年8月23日)
教育基本法、学校教育法が制定される。9年間の義務教育制などが明記され、新憲法に基づく教育制度が確立される。
学校教育法施行により殿山第二国民学校を「北河内郡枚方町立殿山第二小学校」と改称する。学習指導要領により小学校の教科は、国語、社会、算数、理科、音楽、図画工作、家庭、体育及び自由研究を基準とすることになる。修身、日本歴史、地理の3科目が無くなって社会、家庭、自由研究が設けられたほか、体操が体育に、図画と工作とが統合された。旧枚方製造所青年学校養正校跡に枚方町立中学校(現在の枚方市立第一中学校)が開校する。
市制施行により、「枚方市立殿山第二小学校」と改称する。
殿山第二小学校で脱脂粉乳による学校給食が始まる。
殿山第二小学校PTAが発足する。
枚方市PTA連絡協議会が発足する。
枚方市で2番目の保育所として市立阪保育所が開所する。(収容定員60人)
豪雨により枚方市域各地で堤防や道路が決壊、路面が流失するなどの被害が出る。殿二校区でも浸水家屋23戸(110名)。
道路法が改正され、一般国道の路線を指定する政令が公布・施行される。京阪国道(現在の府道京都守口線)は国道一号線(東京都中央区から大阪市まで)の一部となる。
枚方市が区長設置要綱を制定し、市内64地区に区長を置くことになる。殿二校区は、阪、阪住宅地、招提、東牧野、西牧野の5地区。
台風13号による豪雨のため、枚方市域で死者7人、重軽傷30人、全壊26戸、流失2戸、半壊162戸、床上浸水402戸、床下浸水760戸、道路決壊126箇所、流失埋没田30町歩、冠水田89町歩をはじめ、枚方市全世帯の80%にあたる8000戸が何らかの被害を受ける。各地で堤防や道路が決壊、路面が流失するなどの被害が出る。京阪電車の船橋川鉄橋では橋台が洗い掘られ、牧野・楠葉間が不通になった。(市史別巻569頁)
枚方市に、殿山第二小学校上水道誘致に関する請願書を提出する。この時点では飲料水、給食炊事用水、清掃用水の全てに井戸水を使用しており、消火栓も無かった。市議会で原案可決される。
枚方市に、東牧野・船橋区内八幡街道補修に関する請願書を提出する。9月28日市議会上程、翌29日採択。
上水道設備工事が完了する。
給食炊事場が新築される。
枚方市が区長設置要綱を廃止し、枚方市区長規約を制定する。
校区住民の寄附などにより、プールが竣工する。25mのプールの深いコースと浅いコースが鉄柵で区切られており、ほぼ現在のプールと同様の形状になっている。この年か翌年頃から、学科外の水泳クラブ(現在の体振水泳部の前身)が発足する。
枚方市立第一中学校から第三中学校が分離して開校する。
殿山第二小学校の校地を東側(現在の体育館方向)に拡張する。(1,420坪)
第二室戸台風の暴風により、枚方市域で死者2人、負傷者18人、全壊44戸、半壊146戸、水稲251ha、果樹21ha、蔬菜40haの被害が出る。(市史別巻619頁)
鉄筋2階建校舎4教室を増築する。
第1回区民体育祭を開催する。(当時の正式名称は不明)
この頃、校区体育振興会が発足する。
鉄筋2階建東校舎4教室を増築する。
鉄筋2階建西北校舎6教室を改築するとともに、体育館を新築する。
府道枚方交野寝屋川線(水道みち)が開通する。楠葉中之芝の楠葉取水場(昭和43年4月20日完成)から寝屋川市太秦の豊野浄水場(43年7月半量、44年9月全量通水)へ向かう大阪市水道局の水道管が埋設されたことから「水道みち」と呼ばれる。
牧野地区(殿一、殿二の両校区)で住居表示が実施され、15の大字が42の新町名に変更される。現在の校区にあたる牧野阪1~3丁目、宇山町、牧野本町1・2丁目、養父丘1・2丁目、養父東町、招提平野町、西招提町ができる。
国道一号線の新道として枚方バイパスが全面開通する。旧道は府道京都守口線となる。
鉄筋2階建特別教室4教室を増築する。
鉄筋2階建校舎8教室を増築する。
9日、20日の2度にわたって集中豪雨があり、牧野地区でも浸水被害が出る。(市史別巻619頁)
鉄筋2階建管理棟・3教室を増改築する。
牧野小学校が開校し、児童221名が転出する。
学校敷地内に市立殿山第二幼稚園が開園する。
校区福祉委員会が発足する。(枚方市内で最初の設立)
旧講堂を撤去する。
鉄筋管理棟に3階6教室を増築する。
招提小学校が開校し、児童751名が転出、樟葉南小学校が開校し、児童56名が転出する。また、北牧野小学校が牧野小学校から分離して開校する。
プール開放を開始する。
東木造校舎を撤去する。
三角地帯を埋め立てる。
創立百周年記念式典を挙行する。
管理棟北側(保健室、放送室等)が完成する。
西牧野小学校が開校し、児童80名が転出する。
大阪府立牧野高等学校が開校する。
プール開放が、監視員制度に変更される。
学校体育施設開放事業のモデル校となり、運営委員会が設けられる。
学校開放クラブハウスを新築する。
プレハブ1教室を新築する。
プレハブ3教室を増築する。
管理棟東側に2階建水洗便所を新築する。
プレハブ6教室を増築する。
平野小学校が開校し、児童496(499)名が転出する。
プレハブ10教室を撤去する。
砂場を新築する。
理科室を改修する。
木造2階建4教室の解体が完了する。
体育館緞帳・暗幕を取り替える。
運動場東体育倉庫を改築する。
運動場を整備する。
牧野公民館、牧野図書館(現在の牧野生涯学習市民センター)が開設される。